人に何かを説明するとき、どうやって説明したらよいかわからなくなることはありませんか? 特に、相手がよく知らないであろうテーマについて説明するときは、どこから説明すれば正しく、実感を持って理解してもらえるかはなかなか難しい問題です。 そこで今…
「ロジカルシンキングを教えるなら論理学はちゃんとわかっていて当然だよね」 そんな思いがふと過ったのは、今年の初夏のことでした。 今年の春の一番のイベントは、自分がコツコツとブログで書き綴ってきた「論理的思考」というテーマについて、書籍化の話…
Twitterでは「#朝論理」というハッシュタグで毎朝7時にロジカルシンキングのエッセンスをお届けしています。【具体化・抽象化の実践トレーニング】論理の基礎、単語の具体化・抽象化に慣れよう!<問題>以下の単語を①具体化、②抽象化するとどんな言葉になる…
Twitterでは「#朝論理」というハッシュタグで毎朝7時にロジカルシンキングのエッセンスをお届けしています。【人間が世界を認識するからくり】私たち人間は、2つの原則に基づいて世界を認識しています。✅抽象度:概念の階層構造✅因果性:変化の法則性静的・…
Twitterでは「#朝論理」というハッシュタグで毎朝7時にロジカルシンキングのエッセンスをお届けしています。【論理の原則「因果性」ってなに?】私たちが当たり前のことと思っている「因果関係」。その背景には「因果性」という原則があります。✅モノ・コトに…
前回の記事では、構造化の論理の「分析」という論理展開について解説しました。 その流れを受け、今回は部分と部分を組み合わせることでより上位のテーマを設定する「総合」という論理展開を紹介します。 「構造化の論理」具体的実践方法②ー総合 便利な「分…
論理には3つの型があり、中でも「構造化」という論理は合理的な意思決定には必要不可欠だという話をしております。 しかし、その「構造化」という論理の型を実際にどのように使うのか、具体的な実践方法にはイメージがわかない方も少なくないと思います。 …