年明けムードが後押しとなり「今年こそは新しいことに挑戦しよう!」という気持ちが高まる一方で
なんだかやる気が出ないんだよね…
仕事からも解放され、これだけ時間の自由がある。現状には不満もあり、新しい挑戦が必要だと思っているし、やる気も漲っている。しかし、なぜか行動のモチベーションが湧いてこない。
今回の記事では、そんな方を対象に
・折角の年明けなのに行動できないのはどうして?
を解説していきます。
折角の年明けなのに行動できないのはどうして?
「今が最大のチャンス」とわかっているのに…
「新しいことに挑戦するなら、これ以上のチャンスはない」と頭ではわかっています。現状を変えたい。今こそ行動すべき時。むしろ、これだけ自由があっていま行動できなければ、いつになったらチャレンジできるんだ、と。
自分でもそのことはよくわかっているのに、どうしてもコタツでダラダラとテレビを見たり、スマホで意味もないニュースやYouTubeを眺めることがやめられない。いまできなければ自分はダメ人間だとわかっているのに、どうしてこんなことになるのでしょうか?
実はこの症状は、心理学でいうところの先延ばし(Procrastination)の一種です。
・わかっているのに行動できない
・なぜかモチベーションがわかない
・どうしても眠くなってしまう
こうした症状は、全てやるべきことから逃れる心理的な回避反応です。
こんなに自由な環境なのに、先延ばし?
しかし、この様な回避行動を取ることで「どうせ今年も変われなくたって仕方がないんだ」という失敗する理由を先に作り出す「セルフ・ハンディキャッピング」行動をとっていると言えます。
大きなチャレンジをしてうまくいかなかったときに、「どうせ自分なんて努力したって無意味な人間だったんだ」と自分で自分を責めることがないよう、自分の心を守る自己防衛本能が無意識的に働いているということです。
行動の先延ばしについて「認知的不協和」という観点からの解説はこちら
◆モチベーションを上げ、行動を習慣化する方法│なぜ目標達成の計画は実行が難しいのか
変わりたいのは本当なのに、なぜ現状維持に傾いてしまうのか
「現状を変えたい」という気持ちは本物なのに、どうして現状維持に傾いてしまうのでしょうか。
思い当たるフシがあるかもしれませんが、こうした先延ばしの原因は失敗を恐れる気持ちだと言われています。万一チャレンジに失敗し、自尊心が傷つくような結果になってしまうならば、はじめから行動しないほうがいい。少なくとも、現在の脳はそう判断していると言えます。
行動を先延ばしして、また挑戦しないままになってしまった…
こうした心理傾向のある人を指して完璧主義と言ったりしますが、まさにその状態です。完璧主義といってもいろいろありますが、最も悪さをする「失敗回避」という特性が、これだけの時間的・環境的自由があってもなお行動しない、という状態を作り出しています。
「完璧主義」についてはこちらの記事でも扱っています
◆完璧主義の原因と克服方法│完璧主義を辞めたい人のための治し方3ステップ
◆完璧主義を捨てるには?『まんがでわかる!仮説思考』で思い込みを手放す
結局は、自分のメンタルや考え方を変えるしかない
言われてみれば、自分の実感としても仕事や勉強の先延ばしと同じ感覚であることに気づくはず。
今年こそは新しいチャンレンジをして、人生を変えていこう!
年明けというこれ以上ないタイミングを使って人生を変えていくには、自分自身の考え方を変えていくことが必要不可欠。そうしなければ、いつまで経っても同じパターンが形を変えて噴出し、自分の望まない形で無意識的に行動が止まってしまい、苦しくなるばかりです。
・自分がいまどんな状況にあるかを正しく知る
・その原因を正しく理解する
・自分の中の変えるべきところを特定し、対策を打つ
こうしたことに順を追って取り組むことが一番の早道です。
新年を機に今年こそ大きな変化を生み出したい!
>> 「目標達成の基礎講座」を読む
おわりに
「わかっているのに行動できない」という先延ばし状態から抜け出すのはなかなか骨の折れる仕事です。
限られた時間を有効活用し、新年のスタートをしっかりと切るためにも、「今年こそは変わりたい」と思うのであればぜひ以下の記事をご参照ください。
<基礎講座>
◆目標達成の基礎講座│失敗しない目標達成のための科学的知見と達成プロセスまとめ
◆【STEP1】自分を理解する
◆【STEP2】目標を設定する
◆【STEP3】行動を計画する
◆【STEP4】実行を習慣化する
<コラム>
・自己分析
◆自己分析なんて本当に意味があるの?│科学的研究成果からの結論
◆自分の価値観を知る方法│人生に迷わない自己分析の王道手順【価値観ワーク】
◆自己分析のための無料オススメ性格診断サービス3選と自己分析への活用方法
◆性格診断エムグラムの有料レポートに課金する前に確認すべき3つのポイント
◆性格診断エムグラムに全力課金してみた│計7,000円診断レポート内容を公開
◆性格診断と価値観ワークのどっちをやるべき?
◆価値観や性格/強みを日々の判断に使う方法│自己分析結果の習慣化
◆「自分に自信がないのが嫌だ」と思ったら真っ先に考えるべき価値観の話
・目標設定
◆もう迷わない!目標設定の基本・本質と実践方法を解説するオススメ記事5選
◆価値観や強みを活かす科学的目標設定│自己分析で無理なく行動する目標設定方法
◆「MACの原則」で目標を設定する具体的手順【参考例つき】
◆新年の抱負・一年の目標をちょっとよくする目標設定10のアイデア
◆やりっ放しNG!自己分析・性格診断結果が出たらやる3つの行動
◆やりたいこと・目標なんてないと悩む人へ│目標設定の考え方とテクニック
◆自己分析は一次関数のグラフの様なもの│自己分析の意味・狙い
・行動計画、習慣化
◆勉強・運動・生活習慣…コツコツ継続的に習慣化できる人の5つの特徴
◆完璧主義の原因と克服方法│完璧主義を辞めたい人のための治し方3ステップ
◆折角の年明け、変化のチャンスなのに行動できないのはどうして?
◆完璧主義を捨てるには?『まんがでわかる!仮説思考』で思い込みを手放す
◆仕事が辛い理由│論理的思考で強いメンタルを作るには?
<推薦図書>
◆目標達成に必要なすべてがここに。ブライアン・トレーシー著『ゴール』のまとめ
記事になる前の「思考法や科学の知識」「考え方のアイデア」をツイートしています。ぜひフォローをお願いします。
ウワノキカク@思考法ブロガー (@Uwapon) | Twitter