ウワノキカクのウワノです。いつもこのブログを御覧になっていただき、誠にありがとうございます。 この度、このブログでご紹介している「論理の3つの型」を題材にしたビジネス書を出版することとなりましたので、ご報告させていただきます。 書籍の出版は…
私たちは「うまくいかない」ということに慣れすぎています。 ・言いたいことが表現できない ・会議がいつもムダに長くなる ・結果を出すにはがむしゃらにやるしかない ・「すごい人」のようなことは自分にはできない 様々な諦めが私たちにはあり、諦めたこと…
このブログでは「論理的な思考展開には『言い換え』『構造化』『因果関係』の3つがある!」ということで、論理的な思考法の理論と実践を紹介しております。 中でも「構造化」は、合理的な意思決定をする上で必要不可欠な論理の型ですので、詳しく解説してい…
「抽象度」という概念が思考活動において非常に重要であることをご存知な方は少なくないかと思います。 特に、抽象度を上げる思考の実践方法やメリットについてはよく取り上げられますが、反対に、抽象度を下げ、具体性を高める方向への思考にも様々なメリッ…
みなさん御存知の通り、Twitterというのは非常に燃えやすいメディアです。 ある人の言動に対して感情的な批判(非難や揚げ足取り)の嵐が吹き荒れ、関わる人みんながげんなりするようなシーンは日常茶飯事ですが、どれだけ「ん?」と思うことでも、私は感情…
【更新】2020/05/17 このブログでは、「論理には、『言い換え』『構造化』『因果関係』という3つの型がある!」ということを提案しています。 そこでは大まかに「どんなことができるのか?」はお伝えしていますが、「なぜこれらが論理的なつながりと言える…
私は大学3回生の頃に就職活動をはじめましたが、当時は外資系のコンサルティングファームを志望していたこともあり「論理的思考」「ロジカルシンキング」と名のつく書籍を、有名なものから順に片っ端に読み進めていました。 それはそれで非常に学びのある経…